敬愛大学
4年間の学びを通じて、様々な変化の待ち受ける社会で、生きがいを持って力強く生きて行くための力を身につける
敬愛大学って、所属する学部学科の授業に加えて、もう1つの専門分野を学ぶことができる「副専攻」があるんだって!学部学科にとらわれない選択肢は、主専攻の学びの視野も広げてくれそうだよね!
「AI・データサイエンス」と「エアポートNARITA地域産業学」と「日本語教員養成課程」から選べるんだね。4年間で修得できる知識の幅が拡がるのはうれしいね。就職にも役立つみたいだよ!
敬愛大学の特徴
資格・キーワードタグ
敬愛大学は、4年間の学びを通して「社会を生き抜く力」を身につけることのできる大学だよ。
「初年次教育・学部教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の3つからなる大学独自の総合的学習カリキュラム「KEIAI スタンダード」が特徴で、それを通して社会人として活躍できる基礎力を育成しているんだ。
イベント
敬愛大学のオープンキャンパス
敬愛大学のオープンキャンパスでは、学生スタッフによる学生企画を実施します。
実際に敬愛大学の授業を受けた学生たちが、敬愛大学の授業の中で印象に残っていることや授業内での活動などを発表する予定です。
参加予約は公式ホームページから。皆様のご参加をお待ちしております。
学部・学科 |
情報マネジメント学部 ※2025年度新設 情報マネジメント学科 ※2025年度新設 経済学部 経済学科 経営学科 国際学部 国際学科 教育学部 こども教育学科 |
---|---|
キャンパス | 〒263-8588 千葉県千葉市稲毛区穴川1-5-21 |
学校ニュース
国際学部の人気プログラム「成田空港見学」を実施
国際学部の人気プログラム「成田空港見学」を春休み中に実施しました。空港が初めての人も安心して参加できるプログラムです。国際学部では「CA・グランドスタッフ養成講座」を通じて、空港見学の他にも、英語研修(英検セミナー)、日本文化体験、エントリー・筆記対策(SPI)・面接指導など、多様なメニューで空港スタッフを目指す学生の皆さんのニーズに応えています。
新入生を先輩たちが大歓迎! 学生主体でつくる”フレッシュマンセミナー”をレポート!
4月9日、新入生を対象とした「フレッシュマンセミナー」が開催されました。フレッシュマンセミナーは部活動・サークル・各種委員会の紹介を通じて、学生生活の第一歩を応援するイベントです。
企画・運営はすべて在学生が担い、先輩たちが“新入生のために”という思いを込めて準備を重ねてきました。
当日は、ステージ発表と個別ブース説明の2部構成で行われ、会場は笑顔と熱気に包まれました。少し緊張した表情を浮かべていた新入生も、先輩たちの温かい雰囲気やユーモアあふれる紹介にふれて、自然と笑顔になりました。
【クラブ・学生団体紹介】オープンキャンパスチューター ~学生だから伝えられる大学の魅力を発信!
オープンキャンパスチューターとは、オープンキャンパスで来場者のおもてなしやキャンパスツアー、学生企画を担当する学生スタッフです。「学生だからこそ伝えられる大学の“リアル”」を、参加者にお届けしています。高校生や保護者の方が抱く疑問や不安にも、学生目線で丁寧にお答えします!
フィリピン・スタディツアーで英語授業に挑戦!教育学部の学生たちの成長と発見
2月中旬、教育学部の学生4名が、引率教員とともにフィリピンのサンカルロス大学を訪問する5日間のスタディツアーへ行ってきました。現地の子どもや教育関係者と交流し、異文化理解を深めるだけでなく、フィリピンの小学生に日本の文化を伝える授業を英語で行いました。
【2025年新設の情報マネジメント学部新入生にインタビュー】 ITも経営学も学べる、この学部だから選びました
中学生の頃に社会の授業で経済学に触れたことがきっかけで金融に興味を持ち、SNSやYouTubeなどで語る経営者に憧れを持つようになりました。
高校に進学し、進学情報媒体や大学パンフレット、Webサイトなどで進路を調べる中で敬愛大学を見つけ、情報マネジメント学部が新設されることを知りました。
AIやICTの分野と経済学、経営学の分野のどちらにも興味があり、両方を学べる大学を探していたので、この学部を見つけたときは「ここだ!」と思いました。
地域の伝承を未来へつなぐ 教育学部の学生が工夫を凝らした教材づくり
小学校では、地元に伝わる昔話や風習、伝統行事を学び、次世代へ受け継ぐための授業が行われています。
国語科では地域の昔話を題材に学習し、社会科では地域の歴史や文化財を扱うこともあります。「総合的な学習の時間」にも地域の伝承を探究することがあり、小学校教育の中で「伝承」は多様な形で取り入れられています。こうした授業づくりができる教師を育成するために、教育学部では畑中教授による「こども学Ⅱ」の授業が開講されています。
この授業では、受講する3年生たちがグループごとに千葉県内の伝承を調査し、それをもとに小学生向けの教材を作成してきました。
5月16日(金)、いよいよその成果を発表する日を迎えました。